れいわ・木村議員、国会で初質問 「障害者の立場から」 - 朝日新聞
Judul : れいわ・木村議員、国会で初質問 「障害者の立場から」 - 朝日新聞
link : れいわ・木村議員、国会で初質問 「障害者の立場から」 - 朝日新聞

重度障害のあるれいわ新選組の木村英子参院議員が5日、今年夏の参院選で初当選後初めて国会で質問に臨んだ。衆参両院の事務局によると、介助が必要な重度障害のある議員が国会で質問するのは初めて。
車椅子に座った木村氏はこの日、国会内の委員会室で開かれた参院国土交通委員会に出席。両脇に座った秘書と介助者の2人の手伝いを受けつつ、「障害者の立場から質問させていただく」と切り出した。
木村氏は質問の中で「来年の東京オリンピック・パラリンピックが近づいている。障害者の方がたくさん来てトイレが混雑する。車椅子にも対応できるトイレの設置を早急に推し進めてほしい」と要望。答弁した赤羽一嘉・国土交通相は「バリアフリーが当たり前のような共生社会をどう作るかという視点で、やっていかなければいけない」と応じた。
木村氏は委員会後、記者団に「(国会質問は)体力的には厳しい。でも、自分の課題でもあるので頑張れた」と語った。また、今後の国会活動に向けて「一つ一つ、自分が今まで受けてきた差別やバリアを課題として挙げていき、問題解決に取り組みたい」と述べた。(三輪さち子)
新たな地平を開くもの
重い障害のある参院議員が、国会で初めての質問に立った。その意義や今後の課題などについて、障害者団体などでつくるNPO法人「日本障害者協議会」代表の藤井克徳さんに聞いた。
障害のある国会議員は、これまでもいた。しかし、常に介助を必要とするような、より困難度の高い人が障害のある人の代弁者として国会にのぞんだことは、新しい地平を開くものだ。今後の活動に期待したい。
ただ、議員として活動していく上での課題は少なくない。障害者権利条約は、「他の者との平等」をうたっており、他の議員と同じように活動できない差をなくしていくことが大事だ。
そのためには地方議会も含めて、自動ドアや車いす用トイレの整備、段差の解消といった物理的なバリアフリーを、より広げていくことが重要だ。また登院時のヘルパーや、議員本人による調べ物をサポートするための専門スタッフなど、隙間のない人的支援も必要だろう。
今回の節目を、議員活動だけでなく、一般の障害者の社会参加の促進にもつなげていくことが求められる。そのためには、福祉政策と労働政策を一体的に進めたり、(文字や話し言葉の伝達などがハードルとならない)「情報のバリアフリー」を進めたりするなど、課題は多い。
2019-11-05 08:26:00Z
http://bit.ly/2PQdUGy
Anda sekarang membaca artikel berita れいわ・木村議員、国会で初質問 「障害者の立場から」 - 朝日新聞 dengan alamat link https://padosberita.blogspot.com/2019/11/blog-post_99.html